こんにちは、”輪行”が大好きテツローです。
ブロンプトンといえば、ササっと折りたたんで電車に乗って移動(輪行)するのが醍醐味ですよね。
駅で自転車を折りたたんだり、展開するときの周りの熱い(時には冷たい?)視線!たまりません!
この記事では輪行の必需品であるブロンプトンに対応した輪行バッグを紹介します。
輪行の目的や状況によって、複数の輪行バッグを使いこなすのが快適な輪行のコツです。
ぜひ参考にしてくださいね。
手で持つタイプ
このタイプの特徴は、輪行袋がコンパクトに畳めること、価格が安価であることです。
輪行時は、手でぶら下げたり、肩にかけて運びます。
緊急用、または、自転車を収納した状態での移動が少ない場合に使いたいアイテムです。
ぷち輪
みんなが持ってる定番の輪行袋です。
通販やショップで手軽に入手出来て、かさばらないので携帯しやすいです。
使い方は、折りたたんだ自転車を袋に入れて、持ち手となる ショルダーストラップ を自転車に取り付けます。
ショルダーストラップ を取り付けるのが、やや面倒です。
個人的には輪行予定が無いツーリング時に緊急用として携帯しています。
rin project(リンプロジェクト) ブロンプトン輪行バッグ
こちらも人気の輪行袋です。
輪行袋の底がジッパーで開くようになっているので、駅の改札より外であればブロンプトンのキャスターで移動させる事ができます。
ショルダーストラップも付属しているので、駅構内は肩にかけて移動できます。
また、色々な柄も選べておしゃれに使えます。
ブロンプトン用フルカバー輪行袋 ALWAYS-JP

ブロンプトンの色々なパーツを販売している加茂屋の輪行袋です。
商品リンクはこちら → https://www.kamoya-ne.com/?pid=87718371
携帯時はブロンプトンのメインフレームの中に内蔵できるので、緊急用として携帯しやすい一品です。
ショルダーストラップは別売りになっています。
かるが~る600D
簡単!頑丈!
使い方は、畳んだ自転車を袋に入れるだけ。
ショルダーストラップを自転車に取り付ける必要がありません。
僕もこれ欲しい!
転がして運ぶタイプ
このタイプの特徴は、輪行袋にローラーが付いていて、重たい自転車を持ち上げずに転がして移動ができることです。
電車での旅行など、自転車を収納した状態での移動が多い場合に使いたいアイテムです。
ころが~る
転がして移動したい場合の選択肢としては、この輪行袋一択になると思います。
少し重たいですが、携帯時は折りたたんでサドルに取り付ける事ができるので自転車の走行中にも邪魔になりません。
参考記事:
ブロンプトンの最強な輪行袋「ころが~る」
キャリアのないブロンプトンの場合は利用できませんが、簡単な裏技を使えばキャリアのないブロンプトンでも利用できます。
参考記事:
ブロンプトンの輪行袋『ころがーる』を、キャリアなしのブロンプトンでも快適に使う技
僕はキャリアのないS6Lで絶賛愛用しています。
背負うタイプ
このタイプの特徴は、自転車を背中に背負って両手をあけておくことができます。
どんなときに、使うのか私にはちょっと想像ができません。
自転車を持って登山するときに使ったという話を聞いたことがあります。
ブロンプトン リフティング・バックパック
楽天市場でよく目にするこちらのリフティングバックパックは、ブロンプトンを背負って移動することができるようです。
重量が12キロほどあるブロンプトンですから、これで背負って移動するには、それなりに体力が必要かと思います。
旅行用ケース
このタイプは、旅行などで自転車を運搬する時に使うケースです。
Travel Bag
こちらは、「ころがーる」よりもしっかりとしたケースで、キャリアなしのブロンプトンでもそのまま使えます。
輪行時は転がせるし安定感はあるものの、輪行バッグを畳んでもかなり大きいので「ころがーる」のように自転車に取り付けて移動することはできないようです。
B&W Foldon Case
しっかりとしてハードケースで、ブロンプトンに傷がつかないように完璧に守ることができます。
海外旅行などの飛行機移動で利用するには最適でしょう。
B&W Foldon Box
組み立て式のハードケースです。
使わないときの保管に場所を取りません。
飛行機などの移動用に利用できます。
BROMPTON用折りたたみセミハード トラベルケース
セミハードケースですが、折りたたんでフロントキャリアブロックに取り付けて運ぶことができます。
キャスターが付いていますので、転がして移動する事も可能です。
番外編
本来は輪行袋としての用途ではないバッグですが、なぜかブロンプトンを運ぶのにピッタリサイズなので紹介させていただきます。
イケア・ディムパ IKEA DIMPA
安い!簡単!頑丈! とにかく安くて簡単に使えます。
自動車のタイヤなどを入れる想定の袋なので頑丈です。
使い方は、畳んだ自転車を袋に入れるだけ。
見た目が安っぽいのと、携帯時は「ぷち輪」と比べてかさばるのが難点です。
参考記事:
「ブロンプトンで輪行!IKEAのDIMPAがブロンプトンの輪行にピッタリなのです。」
まとめ
輪行袋(輪行バッグ)と言っても、色々なタイプがありましたね。
かんたんにまとめると、以下のとおり。
輪行方法 | 自転車収納時の手間 | 商品サイズ | 重量 | 主な用途 | |
ぷち輪 | 手持ち | ストラップ取付 | 直径 Φ80 × 長さ160mm | 280g | 輪行 |
リンプロジェクト輪行バッグ | 手持ち | ストラップ取付 | ー | 340g | 輪行 |
加茂屋輪行袋 | 手持ち | ストラップ取付 | トップチューブに内蔵 | ー | 輪行 |
かるが~る600D | 手持ち | 入れるだけ | W150 × H250 ×D100(mm) | ー | 輪行 |
ころが~る | キャスター | ベルトで固定 | W220 × H280 ×D200(mm) | 2.0kg | 輪行 |
リフティング・バックパック | 背負う | ベルトで固定 | ー | 1.3kg | 輪行 |
Travel Bag | キャスター | 組み立て | W630 x H740 x D310(mm) | 3.2kg | 運搬 |
B&W Foldon Case | キャスター | 入れるだけ | W680 x H200 x D345(mm) | 6.1kg | 運搬 |
B&W Foldon Box | キャスター | 組み立て | W700 x H640 x D330(mm) | 7.2kg | 運搬 |
折りたたみトラベルケース | キャスター | 組み立て | W600 x H250 × D250 (mm) | 5kg | 運搬 |
IKEA DIMPA | 手持ち | 入れるだけ | ー | 180g | ー |
私が愛用しているのは、「ぷち輪」、「IKEA DIMPA」、「ころがーる」の3つです。
「ぷち輪」は、輪行する予定がないけれども緊急用として持つ場合と、荷物を少なくしたい時に使用します。
「IKEA DIMPA」は、必ず輪行する予定で、かつ、DIMPAを収納する余裕のある時に使用します。
(自転車の出し入れが、いちばん楽ちんだから)
「ころがーる」は、必ず輪行する予定で、かつ、自転車を折りたたんだまま徒歩で移動する距離が長い時に使用します。
このように複数の輪行袋を使い分けるとストレス無く輪行を楽しめますよ!
以上、「【2021年版】ブロンプトンの輪行袋(輪行バッグ)一覧」でした。