ロードバイクにスタンドを取り付ける人はまず居ないと思います。
ロードバイクでツーリング中に、愛車を写真撮影するときには、壁などに立てかけたり、下の写真のようにハンドルを引掛けて撮影するしか無いですよね。

でも、何にもない海岸沿いや、草原など、立てかける場所が全くない場所では、撮影ができません。
壁がないのに立っている写真
何もない海岸沿いの道路で自立している写真がこちらです。

壁や手すりが無いのに、立っています。
草原でも撮影してみました。

こちらの写真も壁や手すりなどの立てかける場所はありません。
でも、立っています。
横から撮影すると、こんな感じです。

いかがでしょうか。
薄々気づかれているとは思いますが、、、
例のアレ。
・
・
・
ローディーなら、いつも身に着けているアレです。
立たせる方法

それでは、スタンドの無いロードバイクを立たたせておく方法のタネ明かしをします。
もう、お気づきのとおり。
ヘルメットを使います。

上の写真のように、ヘルメットを地面に置き、左側のペダルをヘルメットに当てがって固定しています。
ローディーさんなら必ずヘルメットを身に着けていますよね。
撮影するときは、自転車から降りているので、ぜひヘルメットを脱いで撮影してください。
そして、次の条件が揃えば自転車は立った状態で動かなくなります。
- 平らな場所で自転車が止まっている。
- ペダルとヘルメットの位置関係が絶妙。
- 自転車の重心が、ほんのわずか左に傾いている。
それでは条件を詳しく紹介します。
1. 平らな場所で自転車が止まっている。
斜面では自転車が動いて行ってしまうので、スタンドがあっても立たせておくことはできません。
どうしても斜面で撮影したいときは、ゴムやベルクロでブレーキをかけて置くという手もあります。
2. ペダルとヘルメットの位置関係が絶妙。
左側のクランクが4時半ごろの位置になるようにしてヘルメットを当てがいます。

3. 自転車の重心が、ほんのわずか左に傾いている。
ご存じのように、自転車を左側から見ると、左ペダルは反時計回りで漕ぎますよね。
ですから、左ペダルを反時計方向に回転させると、タイヤを回そうとするので、抵抗がかかります。
ヘルメットとクランクが前項(2)の位置関係にあるとき、
わずかに自転車が左へ傾こうとすると、ヘルメットはクランクに対して反時計回りに押そうとします。
でも、自転車は止まっているので、走り出すには結構な力がいるわけで、
左側への傾き加減を調整してやって、自転車が左へ倒れようとする力と、
ヘルメットがクランクを回そうとする力が、
丁度バランスよくなった時に、自転車は自分で立ったままになります。

不安定そうに思えますが、これがナカナカ安定感があって素晴らしい!
・
・
・
でも、風が強い日はやめておきましょう!

自己責任でやってみてね!
以上、「ロードバイクをスタンド無しで立たせる方法」でした。