折りたたみ自転車の醍醐味と言えば輪行ですね。
今回は折りたたみ自転車での輪行についていろいろと考えてみたいと思います。
輪行とは
輪行とは 自転車を適当な大きさのバッグなどに収納して持ったまま、公共交通機関を利用して移動することです。
輪行の基本
公共交通機関を利用する場合は、利用する交通手段によって規定が様々ですから、まずは利用する交通機関の規定を調べるところから始まります。
鉄道や航空会社など、各社のウェブサイトで手荷物についての規定が公開されていると思いますので、ご確認ください。
ここでは、JR東海を例として説明します。
持ち込める荷物
携帯できる荷物で、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチ(長さは2メートルまで)以内、重さが30キロ以内のものを2個まで持ち込むことができます。(ただし、傘、つえ、ハンドバックなど身の回り品は個数に数えません。)
〜途中省略〜
サイクリングやスポーツ大会などに使用する自転車は、解体し専用の袋に収納したものまたは、折りたたみ式自転車においては折りたたんで専用の袋に収納したもの 〜省略〜 他のお客さまにご迷惑をおかけするおそれがある場合や列車が大変混雑している場合などは、持込みをお断りする場合があります。
一言でいうと、『折りたたみ自転車は折りたたんで専用の袋に収納すれば持ち込みできる。』 という事です。
また、収納の解釈については、
- 専用の袋であること
- 自転車の一部が出た状態はNGで、完全に専用の袋に収まっていること
が求められます。
この他に、サイクルトレインと言って、時間帯によっては、自転車を折りたたまずにそのまま乗車できる鉄道もあったりします。
※東海地方ですと、養老鉄道、三岐鉄道がサイクルトレインを実施しているようです。 ですから、利用する交通機関の規定をよく調べる事が重要です。
輪行時のマナーと注意事項
利用する交通機関の規定にあっているから、どんな輪行の仕方をしても良いと考えるような人は居ないと思いますが、マナーと注意事項について説明したいと思います。
マナーの悪い人が増えて、規定が締め付ける方向へ改定されてしまわないように、マナー良く輪行をするようにしましょう。
- なるべく混雑時には乗車しないように、時間をずらして出発するなどしましょう。
- 自転車を畳んだり、開いたり、収納袋への出し入れをする時は、なべく壁際の人通りが少なく、他の人の邪魔にならない場所でやりましょう。
- 自転車を持ったまま改札口を通るのは、通りづらいものです。改札口が混雑している場合は空いたタイミングで通るようにしましょう。
輪行のワザ

ちょっとした工夫で、輪行時の荷物を少なくしたり、持ち運びの煩わしさを軽減することができます。
- 手荷物もヘルメットもすべて輪行袋に突っ込んでしまいます。なるべく荷物の個数を減らす事で、行動しやすくなります。
- ベルクロのベルトを常備していて、荷物の転倒防止に手すりなどに固定するようにしています。(他の乗客に迷惑にならないように、邪魔な場合は固定せず、自分で支える。)
- 輪行袋を収納する袋は出し入れしやすい大きさのものに変えましょう。これは、輪行袋を畳んで収納する時間の短縮につながります。特にチャック式の物は時間がかかるので巾着袋に変えても良いでしょう。
- 輪行袋を肩にかける場合は、ベルトを短くします。ベルトが長いと自転車がぶらぶらして、たいへん持ちづらくなります。短めにして肩にかけると自転車が安定して意外に持ちやすいものです。
輪行のパターン
自転車で走って行って、帰りに輪行するなど、いろいろなパターンがあるかと思います。
そこで、輪行のパターンをいくつか紹介したいと思います。
- 観光したい場所まで公共交通機関で移動し、観光地では自転車で観光をします。帰りはまた公共交通機関で帰宅します。電車の場合は、駅から自宅までの往復ももちろん自転車で。
- 自宅から目的地まで公共交通機関で移動し、目的地から自宅までは自転車ツーリングで帰宅します。
- 自宅から行けるところまで自転車で移動し、疲れたところで公共交通機関を使って輪行して帰宅します。
以上、「折りたたみ自転車での輪行についてまとめ。【基本から便利なワザ】」でした。
コメント