通学用自転車のチューブをダメにしてしまい、いよいよチューブを交換しなければならなくなりました。しかも、後輪なので交換作業がたいへん。
渋々な気持ちでホームセンターにチューブを買いに行ったら、かなり高めではありますが、車輪を外さずに交換できるチューブを見つけましたので、作業の面倒くささを考えると多少の出費には目をつぶって買ってしまいました。
I-Tube
子供の通学用自転車にはシーランとを注入してあって、よっぽどのパンクじゃなければ大丈夫かと思っていましたが、見事にパンクをしてしまいました。
いつもならパッチを貼って直すんですが子供がパンクしたまま乗ってしまったらしく、ゴムがダメになってしまっているので チューブ交換をしなければなりません。
通学用自転車のチューブ交換は、ロードバイクなどのスポーツ自転車と違って、車輪を外す作業がとても大変です。
そこで、後輪を外さずにチューブ交換できる I-TUBE という商品が販売されていることを知り、使ってみました。

通常のチューブはドーナツ型なんですが、このチューブは一本の棒状になっていて棒の先が真っ平らにカットされています。まさしくアルファベットのI型です。

パンク修理
それでは i-tube を使ったパンク修理の手順を解説します。
- エアバルブのネジを緩め 虫ゴムを含めて全部取り外し、残っている空気を全て抜いてしまいます。
- バルブの根元にあるネジもチューブを取り出せるように取り除いておきます。
- タイヤレバー 使ってバルブの反対側からタイヤレバーでタイヤを外していきます。
- タイヤを外し終わったらチューブを取り出します。そして、今回はI-TUBEを使うので、チューブをハサミでカットし取り除きます。
- タイヤの内側を触ったり目で見たりして、パンクの原因となった釘や鋭利なものが残っていないかチェックします。 このとき、刺さっているもので手に怪我をしないように気をつけてください。
- いよいよI-TUBEをタイヤに挿入します。まずはバルブからタイヤに装着するのですが、この時にバルブからチューブの長い方が進行方向を向くように装着していきます。(重要)
- チューブを装填し終わると最後にI-TUBEの端と端の所がぴったりと重なるように なってることをチェックします。ぴったりとしていないと良くありません。
- タイヤをリムにはめ込んで行きますこの時もバルブとは反対側からリムに入れるようにしてください。
- タイヤを全てリムにはめ終えましたら 空気を入れるバルブを一旦タイヤの中に凹ますようにして、チューブがリムとタイヤの間に挟まらないようにします。
- 虫ゴムをはめ バルブをきちんと取り付け、少しだけ空気を入れて タイヤとチューブが馴染んでいることを確認して最終的に空気を入れておしまいです。

今回は子供の通学用自転車でしたが、耐久性がどのくらいなのかが気になるところですね。
パンク予防に
今回はチューブ交換だけでしたが、出先でのパンク予防にNOTUBESを入れておきます。
そうすると、小さい穴のパンクについては、このシール剤が穴を塞いでくれます。そのため空気が全部抜けきって走行不能になるまでの時間稼ぎができます。
以上、「通学チャリの車輪を外さずに簡単チューブ交換!!」でした。