2019年12月に、ミノウラ(MINOURA)からブロンプトン(BROMPTON)専用のキックスタンドが発売されました。
安心の日本製キックスタンドで、しかも安価です。
今までは、MINOURAのキックスタンドSLMV-1を取り付けるのには、キックスタンドを加工する必要がありました。
自分で加工するのは敷居が高いし、高価なキックスタンドを買うのはちょっと、、、と、いう人は多かったのではないでしょうか。
今回発売されたSLMV-2は加工なしで取り付ける事ができますので、ぜひ取り付けてみてください。
キックスタンドの必要性
街乗りやポタリング時に、ちょっとだけブロンプトンを停めるのに、いちいち後輪を畳んでお座り状態にするのが手間というのがあります。
キャリア無しのモデルですと、お座りにした時の安定性も今一つなので、特にキックスタンドがあると便利だと感じる場面が多いですよね。
そして、ブロンプトン独特のお座り状態での駐輪は目立ってしまうため、高価なブロンプトンの盗難対策としても、目立たないようにキックスタンドで停めておくおくという狙いもあります。
MINOURA SLMV-2 キックスタンド
このたび、ミノウラさんからブロンプトン専用のキックスタンドが発売されました。
ブロンプトンのどのモデルにも装着可能だそうです。
そして、特別な加工無しでポン付けできますので、自分で装着も可能です。
「Birdy/BD-1用 SLMV-1」とは違いますのでお気をつけください。
いままではキックスタンドの取り付けを迷っていましたが、早速購入してみました。
シルバーか黒か悩みましたが、私は黒を選びました。

本体だけを量りに乗せて、重さを量ってみると 159 g でした。取り付けのためのボルトはブロンプトンにあらかじめ取り付けられているボルトよりも少しだけ長いものに交換しますが、それは重さには含めていません。

キックスタンドの取り付け
使用する工具は、15 mm のレンチ1本と、8 mm のレンチ2本です。
Rタイプのブロンプトンは、20 mm の六角ボルトを、Lタイプのブロンプトンは、25 mm 六角ボルトを使う必要があります。
六角ボルトは、どちらもパッケージの内側に付属していました。

まず、ハブナットを 15 mm のレンチを使って取り外します。
次に、8 mm のレンチを使ってキャリアステーまたは泥除けステーのボルトを取り外します。
この時にどれだけボルトを回しても緩まない?おかしい?と思ったら、なんと裏側にナットがあって一緒に回ってしまっていたから緩みませんでした。
つまり、反対側のナットを 8 mm のレンチで固定しておいて、緩める必要があります。
ハブナットとボルトを取り外したら、キックスタンドをハブ軸にはめ込んで車体に取り付けます。
キャリアステーまたは泥除けステーを一本だけ車体とキックスタンドの間に挟み込んで六角ボルトで固定します。
このように泥除けステーとハブナットの二か所で固定するので、とてもしっかりとホールドできます。

下はキックスタンドを取り付けた個所を上から見た写真。

左から延びる泥除けステー一本を、本体とキックスタンドの間に入れて、残りの泥除けステーを一番外側にして固定しています。

私の場合は、MKSコンパクトイージーのホルダーを取り付ける必要があったので、上の写真のように泥除けステーの上にホルダーを挟んでいます。
取り付け後の感想
取り付けてみると、スタンドの足が長いので安定感も抜群です!

スタンドを跳ね上げると、車体と平行に収まります。

折りたたんだ時も、スッキリと収まっていて邪魔にならないです。

キックスタンドを取り付けると、お座り状態にしなくても駐輪することができます。
街乗りで、ちょっと停めたりするときにとっても便利ですし、目立たないので盗難防止にも良いですね。
おまけに私の場合はトレーラー Travoy を取り付けて走行するときにお座りできなくて困っていたので、今回のキックスタンドがあればトレーラーを使ったときにも超便利になりました。
参考記事:
Burley Travoy (トラボーイ)をブロンプトンに接続して走ってみた結果・・・。
以上、「ブロンプトン(BROMPTON )専用のキックスタンド」でした。